栄養学と身体の病気や心理学的な関連―科学的根拠、2012年3月~2011年 医療 心理学・精神医学 栄養 by まぼろし - 2012年3月18日2018年8月7日0 栄養学と生活習慣病に関する2011年前後の科学的根拠のまとめ。 各食品と、生活習慣病や死亡リスクに対する詳細なパーセンテージが出てきた。大規模な統計で肉は1日42グラム以下が死亡リスクの上がらない摂取量で、摂取量は減少傾向。 栄養と臨床精神医学、心理学が結構リンクしてきた。身体疾患と精神のリンク。ここでは深く言及しないが瞑想は結構な蓄積で精神疾患だけでなく、心血管系の負担を減らし、ストレスにも痛みにも大脳皮質の強化や遺伝子の発現の変化から相当に応用が効く。もう少し書きました➫瞑想 健康に悪影響があるので砂糖に税をかけるべきだとネイチャー誌。 飲料では、人工甘味料や、レッドブルなど10代~20代前半をターゲットにしたエナジードリンクのリスク、エナジードリンクはアルコール依存症にリンクしている。 全死亡の4%に関わるアルコールの有害性に対しWHOが各国に施策を求める、月に1回宴会するだけで有益作用を打ち消すほどアルコールの許容量が少ない、特に女性に対する悪影響が大きい、15~29歳の若者が死亡する要因の9%を占める。 7102
ブレインハック・ブレインブースト、学習・記憶・速読 情報リテラシー・メディア 栄養 食養 by まぼろし - 2008年12月20日2018年8月7日0 ブレインブースト、ブレインハックとは、脳科学や認知心理学による知見や、栄養素の摂取による生化学的な研究の結果を根拠に、脳の効率的な利用および機能強化をすることである。速読や学習、記憶について科学的に解説していく。 1576
根拠に基づいた医療(EBM:evidence-based medicine) 医療 心理学・精神医学 栄養 by まぼろし - 2008年8月17日2018年8月7日0 根拠に基づいた医療(evidence-based medicine)とは、治療法の選択に際して、実際に実験観察を行った最新の最良のエビデンス(科学的根拠、科学的証拠)に基づいてその治療の有効性を評価し、治療法を選択しようという臨床医学における現代の基本的な考え方です。EBMと省略されます。最新の研究による科学的根拠を医療の現場に速やかに広めるということが周知されてきたのは、西暦2000年前後のことでありまだ歴史が浅いということになる。 77