2020年以降、サイケデリック治療が主流になる理由(付・自然療法) サイケデリック 心理学・精神医学 by まぼろし - 2020年2月9日2020年10月7日0 幻覚剤の使用が主流になるのは確実だと思っているし、日本語のニュースも以前より増えている。 サイケデリック・ルネッサンスの動向 これまでよく使われた承認された精神の治療薬は、効果はそこまで大きくない、副作用は重篤でホンモノといった感じです。効果は症状の改善にとどまる。副作用は強く、劇薬の指定や強い身体依存性がある。仮に2割治すとするけど、しばしば飲み続けることになる。長期で飲むと強い依存や代謝異常・内臓障害も増えるので、ダメならほかのもっと無害な方法を組み合わせて立て直さないといけない。 論文 エビデンスに基づく精神医学評議会 (英語) 論文 有効性と副作用のデータ解析をしている人のPubmedの論文 その人のサイト deadlymedicines.dk そういった状況でケタミンがうつ病を治してしまう(仮に7割治すとする)ことに注目が集まり、そのS体が2019年3月、うつ病に使うエスケタミンとして医薬品 Spravato になりました。R体もあってこっちは日本の大学が研究中です。 PTSDに対するMDMA併用療法の承認が秒読み段階です。これもPTSDを治してしまう。依存性は少ないし飲み続けない。治験最終の第III相試験が進行中でアメリカで2021年に承認予定となっている。もともと以前に画期的治療法 Breakthrough therapy の指定がされていて承認が迅速化されるのだけど、2020年には治験中の治療に重症患者がアクセスできる「拡大アクセス」をアメリカFDAが承認。承認前だけどもう使えます。自閉症のコミュニケーションとアルコール依存症でも臨床試験がある。 論文 MDMA-assisted therapy: A new treatment model for social anxiety in autistic adults MDMAの安全性評価、オープンアクセス ニュース MDMA for PTSD granted Expanded Access by FDA, patient treatments begin 拡大アクセスの承認 マジックマッシュルームの成分シロシビンは、うつ病の治療薬として第IIB相の治験中でしかも多国籍でやってる。イギリスとアメリカで同時進行で承認されれば抜群の影響力です。これもアメリカで画期的治療法の指定もある。MDMAの後くらいに承認されるのでは。大量生産のために遺伝子組み換えした菌がシロシビンを製造できる技術が開発されてきた。禁煙でも臨床試験がある。ケタミンが1回効果が1週間程度は続くのに対して、シロシビンは治療から3か月、半年後でも効果が続いている。今は飲んでいないのに効果が続いているということです。効果はホンモノで、副作用はささい。逆転してくる。 5-MeO-DMTでもアヤワスカではなく、短時間で抗うつ作用があるという研究がある。吸入だろう。ヒキガエルが分泌するという方向からも注目されている。 ニュース COMPASS Pathways and King's College London Announce Results From
21世紀の薬理学の孵化―アメリカの勢力、イギリスの勢力 サイケデリック 医療 心理学・精神医学 by まぼろし - 2017年4月9日2018年8月7日0 今よりよい薬にはサイケデリックな薬しか今のところ見いだせていないので、どんどんやっていかないといけないので、先端研究者はこれまでにない勢いで突破口を開いている。これらはもう特許がないので安いし、変な陰謀は起こりがたい。 アメリカ国立精神衛生研究所 うつ病へのケタミンの研究はNIMH(アメリカ国立精神衛生研究所)が主導してきたんだけど、使用のためのガイドラインを作れという流れになってきているので、時間の問題。数時間とかでうつ病ではない状態にし、効果は1週間は持続する。 アメリカ精神医学会タスクフォース APA Task Force to Address ‘What’s Next?’ for Ketamine イギリスの勢力 Celia Morgan, Valerie Curran, David Nutt, Anne Schlag, Rupert McShane. "Ketamine treatment for depression: opportunities for clinical innovation and ethical foresight" Lancet Psychiatry 05 April 2017. DOI:10.1016/S2215-0366(17)30102-5 以前の記事 ストレス性疾患とサイケデリック・ルネッサンス genkaku.in 7823
2015年雑記 サイケデリック 心理学・精神医学 by まぼろし - 2015年8月14日2018年8月7日0 日々思うことはいろいろあるんですが、とりとめもなく書きます。 トランスパーソナルのどこ? もちろん、退行と超越の差異を、「合理性」によって乗り越えるという物語です。合理性と考えられたものは、合理性によって葬り去られていき、そしてだいぶ合理的に超越寄りになってきている。呪術的ではないんです。 ケン・ウィルバーのいう前・後(プレ・ポスト)の混同は、過去の病理学ではすべての神秘体験が病的な幻覚であるとか、精神病者が見るものであるとかされてきた。しかし、もう45年くらい前に新しい勢力が、人間性心理学から、トランスパーソナル心理学を脱皮させ、神秘体験を超正常な体験であると位置づけ、合理的な証拠によって裏付けてきている。 それは薬物の有害性に関してもそうです。 科学ということ 7804
Psychedelic Science映像の字幕 サイケデリック 医療 心理学・精神医学 by まぼろし - 2014年4月16日2018年8月7日0 httpv://www.youtube.com/watch?v=TlReSyqmIak 医学の転換: サイケデリック・サイエンス 2013 ミニドキュメンタリー MAPS・幻覚剤研究会(MAPS:Multidisciplinary Association for Psychedelic Studies)の、2013年のカンファレンスのイントロ映像の日本語字幕をつけました。PCからだと、再生して右部の左から2個目の手紙みたいなアイコンが字幕アイコンです。iPhoneからだと再生して、右下の字幕アイコンです。 ・Psychedelic Science 2013 7771
科学的根拠に基づく、新しい薬理学の終焉、古き薬理学の復活 サイケデリック 医療 心理学・精神医学 by まぼろし - 2013年9月18日2018年8月7日0 前の記事から約一年、もっぱら薬について情報収集していました。 スケジュールIをどうにかしようという話しがありますが、順に見ていくと不可避な感じですね。 ・David J. Nutt, Leslie A. King, David E. Nichols"Effects of Schedule I drug laws on neuroscience research and treatment innovation"「神経科学の研究と治療の革新におけるスケジュールIの影響」 Nature Reviews Neuroscience. 14, 577–585 (2013) doi:10.1038/nrn3530 スケジュールについて スケジュールIというのは、条約上の規制です。 ・スケジュールI LSDなど医療に使えないと判断したドラッグの規制。 ・スジュールII 医療に使えると判断したドラッグの規制で、アンフェタミンやメチルフェニデートといったもの。 ・スケジュールIII 医療に使えると判断したドラッグの規制で、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬といったもの。 医療使用可能範囲の縮小 7677
ストレス性疾患とサイケデリック・ルネッサンス サイケデリック 人物 医療 心理学・精神医学 by まぼろし - 2012年10月21日2018年8月7日0 ストレスは、「闘争か逃走反応」を引き起こす苦痛である、とでも定義する。ストレスについての研究を行ったハンス・セリエは、1950年代にストレッサーという言葉に取って替えることで、外部刺激以外のことを含めた ((『ストレスに負けない脳』p26、64))。荒削りだが応用させようと思う。 2012年、英米の精神薬理学のトップは、拡大する精神疾患・閉鎖する製薬研究の状況を打破するために、効果のないドラッグ・ウォーの失敗からの薬物政策の転換の議論も加わり、サイケデリックス(幻覚剤)の応用を本格化させた。2012年10月ついに、研究が本格化するための環境が整った。サイケデリック・ルネッサンス(Psychedelic Renaissance)である。 強いストレスは、心血管にダメージを与え心筋梗塞などのリスクをあげ、免疫を低下させ風邪などの感染症のリスクをあげ、逆にぜんそくやアレルギーといった自己免疫疾患もたらす。また、うつ病をはじめとしたストレス性障害に結びつく。遺伝なり環境なりで弱かった部分や、負荷がかかりすぎた所からダメージが出る。だから、短期的な解決と根本的な解決、部分的でかつ特化した対応と全体的にじわじわ効いてくる対応のそれぞれが可能となる。というわけなので、緊急的な対応を行ったあとに全体的な修復を試みなければ、ほかの部分にダメージが来る。前2つの記事の逆向きの説明になるかと思う。 この仕組みについては「闘争か逃走反応」を理解すればいい。 7400
フローティング・タンク、考察と体験記 サイケデリック 心理学・精神医学 by まぼろし - 2012年8月24日2018年8月7日0 COCOONのアイソレーション・タンク(フローティング・タンク)に入ってきました。 最新型のタンクが置いてあるので岡山のCOCOONに行きたいと思ってたところ、なかなか行けなかった。そこで東京のタンクサロンのECCOのほうに行こうと思っていたけど、こちらは震災を機に移住していました。そんなこんなで、やっとCOCOONに。 フローティング・タンク 1950年代、ジョン・C・リリーによって、リアリティとは何かという追求の果てに生み出された感覚遮断タンク(アイソレーション・タンク)は、体温程度の温度に保たれた塩水に浮かび、光と音を遮断できるタンクです。今では究極のリラクゼーションの装置として普及している。"Restricted environmental stimulation therapy"と呼ばれる。 Wikipediaを探すと、タンクの体験によって、ストレスホルモンの減少、α波からΘ波に入る、慢性痛の軽減、抑うつ感の減少と楽観さの増加といったデータが出ていることが分かる。通常の指示的な訓練以上に受動的に体の力を抜き、同時に深い瞑想体験が期待でき、その作用ではないかと考えられる。 7357