nowHere
Home > サイケデリック > 2020年以降、サイケデリック治療が主流になる理由(付・自然療法)

2020年以降、サイケデリック治療が主流になる理由(付・自然療法)

幻覚剤の使用が主流になるのは確実だと思っているし、日本語のニュースも以前より増えている。

サイケデリック・ルネッサンスの動向

これまでよく使われた承認された精神の治療薬は、効果はそこまで大きくない、副作用は重篤でホンモノといった感じです。効果は症状の改善にとどまる。副作用は強く、劇薬の指定や強い身体依存性がある。仮に2割治すとするけど、しばしば飲み続けることになる。長期で飲むと強い依存や代謝異常・内臓障害も増えるので、ダメならほかのもっと無害な方法を組み合わせて立て直さないといけない。

そういった状況でケタミンがうつ病を治してしまう(仮に7割治すとする)ことに注目が集まり、そのS体が2019年3月、うつ病に使うエスケタミンとして医薬品 Spravato になりました。R体もあってこっちは日本の大学が研究中です。

PTSDに対するMDMA併用療法の承認が秒読み段階です。これもPTSDを治してしまう。依存性は少ないし飲み続けない。治験最終の第III相試験が進行中でアメリカで2021年に承認予定となっている。もともと以前に画期的治療法 Breakthrough therapy の指定がされていて承認が迅速化されるのだけど、2020年には治験中の治療に重症患者がアクセスできる「拡大アクセス」をアメリカFDAが承認。承認前だけどもう使えます。自閉症のコミュニケーションとアルコール依存症でも臨床試験がある。

マジックマッシュルームの成分シロシビンは、うつ病の治療薬として第IIB相の治験中でしかも多国籍でやってる。イギリスとアメリカで同時進行で承認されれば抜群の影響力です。これもアメリカで画期的治療法の指定もある。MDMAの後くらいに承認されるのでは。大量生産のために遺伝子組み換えした菌がシロシビンを製造できる技術が開発されてきた。禁煙でも臨床試験がある。ケタミンが1回効果が1週間程度は続くのに対して、シロシビンは治療から3か月、半年後でも効果が続いている。今は飲んでいないのに効果が続いているということです。効果はホンモノで、副作用はささい。逆転してくる。

5-MeO-DMTでもアヤワスカではなく、短時間で抗うつ作用があるという研究がある。吸入だろう。ヒキガエルが分泌するという方向からも注目されている。

統合失調症の薬は幻覚剤では欠けているんで、大麻の合法成分のCBD(カンナビジオール)が唯一で、ドイツでは Arvisol という医薬品の治験まで行われている。

流れがきているので、薬物規制の根拠である条約を作る国連が変わってきたんですね。1971年からはじまった薬物との戦い(薬物戦争、Drug war)は逆効果だと言われ、北米ではヘロインと医療麻薬の過剰摂取で死亡し、南米ではギャング同士の抗争と取締りによる銃撃戦で大勢が死に、大麻や幻覚剤みたいな依存性も少なく治療効果の強いものが使えずにいる。科学的証拠に基づいて依存は治療し社会への再統合を促し、大麻も含めて再考しよう、研究を確保しよう。「人権と科学に基づこう」と国連が声を大きくして変わってきた。

イギリスでは2018年から医療大麻が使えるんですが、なかなか使われてこないということで2万人参加させる研究のTwenty21 プロジェクトが開始されます。前の記事の自分が字幕をつけた1個目の動画の人、EUの薬理学会のボスが主導してるんで間違いない。

「論文レビュー」と「オープンアクセス」の増加。論文を探索して研究の流れをまとめた論文レビューが増えているので、すごい情報を得やすい。論文がオープンアクセスになることが増え、読めたきゃ読める、翻訳したきゃできる。それをもう許可してある。知識が変わることで、世界が変わるという仕組みも整った。

あとはマイクロドージングという、七色の世界にぶっ飛ぶ量の幻覚剤ではなくてもっと20分の1とか微量で日常の機能向上程度を目指す使い方があって、その研究も増えています。もともとシリコンバレーで流行り出して研究の裏付けがなかった。これはまだまだ研究が無いですけど、3日ごとに微量のシロシビンとか、将来そういう使われ方になるかもしれない。

その他の話

英語が結構苦手だったんだけど、日本語では読んで濃い情報がもうないんで仕方なく全部の単語をオンライン辞書でひいてやってると、毎年どんどん英語が読めるようになってきてる。文法とかよく分からないんだけど。幻覚剤だけじゃなくて色々と読みます。もっと無害な方法とは・・

気分と貧血

貧血と抑うつ(またはうつ病)は関係する。体の動かなさがあればサイン。興奮剤で動かしても余計エネルギーを使って後から反動が来るだけなので。何を食べても美味しくないと亜鉛欠乏もあるかもしれない。薬だと思ってとにかく食わないといけない。本当に血液検査で貧血だと、鉄分を毎日30-50mgを3か月とか飲んでいればだいぶ変わってくる。こんな量はなかなか食事ではとれない。鉄分はとりすぎ、過剰症にも注意。

気分と睡眠、睡眠リズムの調整法

睡眠。まずカフェインはもっとも多い不眠の原因だと、診断基準作成の監督者のアレン・フランセスが『精神疾患診断のエッセンス』で言っている。それだとカフェイン中毒とかカフェイン誘発性不眠症という診断名になる。

睡眠を正したら、うつ病がよくなったとか、予防したとかそういう逆向きの研究がある。うつ病だとして、でも睡眠の部分を正していくと気分も良くなったという研究がある。つまり、抑うつ感情は睡眠リズム障害の症状だとも考えられる。

依存と離脱症状、持続的な効果とでマシな薬は無いんで、唯一サプリメントのメラトニンによって睡眠リズムを少し操ることができる。操る場合は 「0.5mg から 1mg」(少ない量)を寝たい時間の数時間前に飲むと眠気が来るので、部屋を暗くしていって寝てしまう。寝たい時間か、その時間より早い時間に寝るように、「少ない量を」「数時間前に飲むこと」で就寝時間を前の時間帯に引っ張る。本来の睡眠リズムで眠る時間より前に飲むと、早く眠くなるリズムができてくる。本来の睡眠リズム通りの「寝る時間前後に飲むと」リズムへの影響はない(この場合は眠気を強くするために 3mg 以上)。後に飲むと、遅く眠る方向へ睡眠リズムがずれる。だから昼間とか変な時間には飲むとどうずれるか分からない。

こういう作用があるのに、徐放剤 time release で少しずつ吸収するのは間違っていると思う。寝たい時間にはもう少し眠気を強くするために 3mg とか 5mg とかを飲めるけども、こっちに頼っていると睡眠リズムは作れない。メラトニン類似のラメルテオン(ロゼレム)は 8mg の堅い糖衣錠しかないのでこういうことはできない。

また環境を利用して体を同調させていく。日中に白や青系に明るくし(太陽、デスクライト)、夜間に暖色系の間接照明(夕焼け・炊き火色)にする。体を動かして疲労感を作り、夜はリラックスするとか全体的に睡眠リズムを作る。こうやって睡眠リズムが環境に結び付けられているんだけど、こうした環境がなくなると「フリーラン」といって睡眠のリズムが暴走していく。睡眠リズムはいったんずれてくると崩れたリズムができてしまうので、1日程度無理して時間を変えても元の崩れたリズムに戻ろうとする。30分、1時間と少し時間を早める程度を繰り返す方が楽。少しづつずらすのが楽。無理してリズムをたくさん動かすにしても、時差ボケを起こすことを理解しておいた方が楽。

寝る前の補助に使うとすれば、『不眠の科学』にはバレリアン、カモミールなどハーブ系、グリシン、テアニンが挙がっているけど効果は立証されていない風に書いてある。同調させるスイッチのひとつ、リラックスのスイッチのひとつだと考える。全体を整えないと「フリーラン」は止まらなくて、簡単なひとつの魔法はない。

その著者の井上雄一は日本で睡眠問題の中心的な人で、睡眠総合ケアクリニックの人なんだけど、この人に限らず認知行動療法の本を出している人たちがいる。これも結局は環境に結びつけてフリーランを止めるという認知を作ることなんだけど。

あと睡眠前の足湯が、睡眠前の体温上昇を模倣するのか睡眠を改善する。

テアニン

緑茶の落ち着き成分テアニン。緑茶の興奮成分カフェインに対抗しますね。大麻の陶酔成分THCに対する大麻の鎮静成分カンナビジオールみたいなもので。バランスを取ってくれる。精神が静かでクリアになる。夜向けかも。

テアニン推しの知り合いがいるんだけど、たしかに研究では、ストレスフルな状態のストレスと不安を弱めるとかある。ほかに ADHD の子供でメラトニンとテアニンは早く眠れる影響が見られたが、睡眠薬(ゾルピデムとエスゾピクロン)は効果がなかった、とかある。

緑茶

どうも緑茶や緑茶を飲む人はうつ病になるリスクが3割低いらしく、テアニン、カテキン、エピガロカテキン(EGCG)とか他の成分も入っている。緑茶だとカテキンに抗菌作用があるし、大麻だとテルペンに抗菌作用がある。色んな成分が入っている。緑茶カテキンが届くので緑茶を飲む習慣があれば歯周病の予後がいいという研究の調査結果がある。自分は飲まないですけど飲んだ方がいい気がしてくる笑 2010年の状況では、こういう情報が簡単には探せなかったけど、今はちょちょっと探せば出てくる。アメリカでヘルペスの薬が承認されていたり、ニキビ用化粧水に入っていたり殺菌性も実用的なレベルです。

アシュガワンダ

アシュガワンダはアーユルヴェーダの強壮剤で「インドの高麗人参」とも呼ばれ、テアニン並みにけっこう精神作用も来て、精神が落ち着いてクリアになるのは似てるんだけどもこっちはその感じのまま動くこともブーストしてくれる。体も軽くなる。昼向けかも。

これもその知り合いが教えてくれたんだけど、仕事のストレスが減りヤケ酒がだいぶ減ったらしい。

これは6千年前からラサヤナ(長寿法)の一種として取り入れられ、広く使われてきて今ではサプリになってて、副作用も強くないとされる。でも「フルスペクトラム」っていう全成分抽出のものを試したらかなり強いんで、一錠の1/4くらいでいい気がしてきた。かなり効きが長いんで、買った製品によっては飲む量を調整した方がいいかも。

ランダム化比較試験は、筋力トレーニングからの回復と筋力量の増加、ストレス下の不安の減少、ストレス下の体重管理、男性の生殖能力、女性の性機能改善など。

アシュガワンダによる精神治療

アシュガワンダはまたADHDの注意力や衝動性の改善、統合失調症と強迫性障害の通常治療薬の補助、双極性障害の認知機能改善にもランダム化比較試験があります。

ロディオラ・ロゼア

ロディオラ・ロゼア(和名イワベンケイ、Rhodiola rosea)は、伝統的に抗うつ薬、抗炎症薬として用いられ、現代の臨床試験で、うつとストレス、運動に効果が確認されている。私がアシュガワンダについて言っていたら、この情報が寄せられたので追記です(3月)。

良く知らないんで読んでいくと、中国・チベット・モンゴルのヒマラヤまわりで栽培され東欧でも伝統的に使われ、近年はサプリメント用に北米・欧州でも栽培される。高山病予防にも使われてきた。

アシュガワンダが抗不安・筋トレ・性機能で臨床試験があるのに対し、このロディオラ・ロゼアでは、抗うつ・運動成績向上・疲労回復に臨床試験がある。似ている。

アシュガワンダが精力剤として体から持ち上げてくるし、快感。としたら、ロディオラは普通のアッパー、カフェイン系の精神散漫化、呼吸が上がってくる。「パッと」明るくなって、集中しているかと思っていたら集中対象の統制が取れなくなってきて、カフェインとかアッパー系ですね。めっちゃ「パッと」する、ピカーン☆ 覚醒水準を勝手に上げてしまうんで、自分の意思で連想を行う連想能力を上げているサイケ系の、アシュワガンダはそうだと思うんだけど、このサイケ系の感じとは違う。

CYP2C9の代謝を阻害するらしく、医薬品の飲み合わせは調べた方がいい。マイナーなCYPなんでそこまで注意されていないかも。

根本の恐怖

根本曝露療法 (ノルウェー:basal eksponeringsterapi) は、従来の治療で回復が少なかった重症の様々なメンタルの状態の人を対象に開発され、根本的な不安や恐怖に曝露することで、後に治療薬を使うことも少なく社会的な機能も良くなるという治療法です。なに障害とかの区切りなく重症なものに対して臨床試験が行われ、効果が確認されている。むしろ診断は重視されない。強制的な治療法への解決策でもある。自身の能力回復、自身による制御に焦点をあてている。

まだノルウェーでも少なそうで日本でやってる病院はなさそう。これがなんなのか情報も無さすぎて分からない。

だから考えていくと、曝露反応妨害は曝露療法のひとつで、強迫症状や恐怖症の最良の有効法で、パニック障害でもそうか。避けている状況に自分をさらしていく。慣らしていく。汚くても死なない、広場は怖くないことを体験する。PTSDの持続エクスポージャー療法でも同じ。

根源的な不安や恐怖に曝露するという説明から、もっとも恐れている感情を引き起こすと思って避けていることに直面していくのでは。強い不安や苦痛を与えるとしてその人が避けることで変なことになっているんだけども、それを受け入れていく。ただしこのような治療法は、思考や感情には危険性がないと認識されるまでは開始できない。

自己コントロール

デシ(エドワード・L. デシ)による自律性の理論は、心理学の中でも結構最近の主力の理論で、12年前に心理学にも書いたんだけど自律性がなくなると無気力、学習製無力感に陥っていく。報酬と罰に替わるものとして組織学とか、教育学で言及されることが多くなっている。飴と鞭、報酬と罰、そうして両方の圧力をかけるよりもその圧力がない方が良い。

内発的動機づけがもたらす「報酬」は、楽しさと達成の感覚であり、それは、人が自由に活動をするとき自然に生じる。(略)うまくこなせるという感覚それ自体が人に満足感をもたらす。(略)

むしろ、教師は子どもたちに、していることについてよく考えさせるよう働きかけ、励ましている。そして年長の子どもたちも、年少の子どもたちがまねることのできるよう範を示して導いている。(略)

自分自身を試したい、環境を探索したいという自発的な、内的な欲求を誰しももっており、物事に習熟したり自分自身の有能さを確かめようとして意欲的に活動するのである。有能感を感じるためには(略)Aの成績を取る必要もない。自分にとって意味のある挑戦を見つけ、ベストを尽くすだけでよいのである。
(デシら『人を伸ばす力』 Why we do what we do, 1995.)

実は外部の評価からの自由だけから生まれていない。模範モデルがあり、真似たいという動機付け。何か世話されているという、熱心にサポートされているという教師の役割。そういう中で、単に自分の挑戦を試したというところに自分で達成感を味わっている。

第一に(略)非現実的なレベルの課題であるなら、動機づけは生じないであろう。第二に(略)統制の要素を伴わない(略)自律性を支援することには相手の立場に立つことが含まれているからである。
(デシら『人を伸ばす力』)

後に依存性についても触れているが、自律性は依存性と相反しないとし、依存性は健全であり意地を張って独立しているよりも、自分の決定権がある状態で自由意思で依存している状態は必要だとしている。

個人にとって挑戦しがいのある最適な課題を見つけるということは、その一人を、あるいは自分自身をよく見ている。

もし、その理由が他の人から圧力をかけられているからとか、長生きをするためには変わらなければならないと思っているからとか、(略)である場合は、出だしからつまづいている。これらの理由は説得力が弱く、しかも自分から出てきたものではないため、意味のある変化を動機づけにくいのである。

(略)しかし、彼女を変える出来事が起こった。魅力的で外交的、しかも将来の計画や夢を持っている男性と恋に落ちた。彼はノンスモーカーで、彼女の喫煙については何も言わなかったが、彼女に規範を示す役割を果たした。そして、彼と共に人生を送り、赤ちゃんを育てたいと思うようになり、(略)そして、彼女はタバコをやめた。(デシら『人を伸ばす力』)

自分を消していくことになる外部の基準じゃなくて、自分と強く結びついた価値に結びつけて自分を持った動機を持つとも言える。それは強い。

自律性、自己決定の本を読みながら、実はそれだけじゃないことに気づく。模範モデル、高圧的でない世話焼き、つながりたいという動機、熟慮に続くおそらく根本的な直面、挑戦しようという決心・・

「自我関与」という、自分で作り出す圧力にも言及がある。外部評価を自分の中に取り入れてしまった状態。何かを達成した時にのみ愛情がもらえ、そうでないとき罰が与えられたというプロセスを自分一人でやってしまっている。そうでなくて、弱さを受け入れた時にこそ、変な圧力が減り自由が増えるからいいよ、と。

自分を罰している価値観を使わないようにしていく。

コメントを残す

Top