nowHere
Home > サイケデリック > 幻覚剤の効き方

幻覚剤の効き方

自分は家で酒を飲まない人だったんだけど、コロちゃん(コロナ詐欺)の少し前に赤レンガのイベント「鍋小屋」で全国の鍋と日本酒を勢ぞろいというのでベロベロになってから前に増して酒が楽しくなって、アブサンを晩酌するようになって。それも飽きてきたらアニメばっか見てた。

見たアニメは「このすば」(ギャグ系)から始まって「Re:ゼロ」「転生したらスライムだった件」「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」、「まどか☆マギカ」「東のエデン」「エヴァ」も見直したし、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は全話泣かせに来る感じで、映画まで見に行ったら、周りはお通夜みたいにすすり泣いてた。「鬼滅の刃」の主題歌を歌ってるノリのいいロックの歌声の LISA は「Angel Beats!(Youtube音楽にリンク)」でデビューしたんだとか教えてもらったり。転生や成仏というテーマがちらほら出てきて、どちらにしろ心残りや枠組みに気づいて解決するのに死は必要なのかってことだ。今は「ソードアートオンライン」を見始めた。仮想現実のゲームに入っていくアニメ。

池袋シネマサンシャインの12F、日本最大のIMAXで映画TENETを見たけど、ライブのような音量と視覚を乗っ取ることで圧倒的な迫力、感覚の圧倒ではあるけど、まだ別の世界に入ってはいない。幻覚剤は知覚と感情を内部から乗っ取り、記憶へのアクセス障壁も解体する。外部から来ない。ゆえに、リアリティがある。

仮想現実バーチャルリアリティと幻覚剤

仮想現実というのは、今の自分の色々な条件が柔軟に変わった状態。ティモシー・リアリーもその融合、サイバーデリックが精神を再プログラムすると主張していた。いや、晩年はドラッグによるヴィジョンは必要なく、インターネットによる民主主義的な相互教育が必要だと言っている、それで権威を打開しろと、社会をもっとみんなで考えて作れと。しかし幻覚剤と同じく仮想現実は、現在の経験を仮想世界に置き換え硬直した精神を打開する潜在性がある。共に、精神障害の治療研究でも進んでいる。固い頭を柔らかくするツールだ。



ガーディアンの記事に紹介されていた映像を上に貼り付けた。

次の論文では、共に一時的に視点を変え、精神の固定的なパターンを混乱させると説明している。2つ目の論文は、シロシビンが起こした神秘体験と同等の体験が仮想現実でも起こったとしている。後者だと法規制がない点が研究にも有利そうです。

コロナによる要請と不況がうつを流行させるため、幻覚剤が役立つだろうという記事。加藤・官房長官が、自殺のない社会をお願いしたと話題になっているけど、英米はもう幻覚剤に舵を切っているので、その変化の臨界点まで日本も行ってほしい。

ケタミン(NMDA)とシロシビン(5-HT2A)

ナット教授は、EU神経薬理学会のボスで、世界最高峰の大学のひとつインペリアル・カレッジ・ロンドンにサイケデリック研究センターを設立した。ナットにインタビューした記事がある。

幻覚剤には、イギリス医学研究会議 (MRC) も出資しているし、ちゃんと臨床試験を経ているということで。大麻はどちらかというと草の根的な抗議運動が主導だった。そこが完全に違うとのこと。マジックマッシュルームは英国で使用されていて(お店で売ってて、おそらく未加工のものは法規制から除外されている)、害は少ないと医薬品・医療製品規制庁を説得したらしい。まあ、しかしそれは健康な人が娯楽的に使った場合で、精神障害があればサイケデリック体験は試練的となることがあり、介助があったほうがいということだろう。年末くらいに、アメリカ連邦法で大麻規制の見直しや、国連規制条約の見直しがあるとされているのに、今のこの研究状況では改正しない方向性が考えられない。一部のアメリカの州では、大麻の合法化に加えてマジックマッシュルームの合法化が可決されてきていて、大麻の次はこの運動かとも言われている。『WIRED』VOL.38を読んでいたら、シロシビンの臨床試験に大塚製薬(おそらく間接的に)も出資していると書いてあった。開発しているコンパスパスウェイ社はこれまで100億ドルを調達し、200億ドルを目指し上場、最終の第III相の治験に向かう予定(ここに治験動向の詳細)。

ナットによれば、一部の精神障害は思考の固定で説明できると考えられている。うつでは同じような暗い考えや認識を繰り返しているし、強迫性障害では架空の恐ろしいものを避けるために過剰に反復的に対処しているし、依存症では禁煙するとたばこのことばかり考えるというように。幻覚剤はこの反復を混乱させる。いや、最終結果を得るには、幻覚剤(や仮想現実)がなくても自分の生活習慣(パラメーター)を変えて、洞察もして固定された価値観を何度も外せばいいのではないかとも個人的に思う。

ケタミンはNMDA受容体に作用する。エスケタミンがアメリカでうつ病のための医薬品になったけど、これは数日間、思考の反復を混乱させる。一方、シロシビンやほかの多くの幻覚剤は5-HT2A受容体に作用している。思考の反復は数か月以上混乱する。そして、5-HT2A受容体は今までと異なった考え方を可能にすると説明されている。なので、シロシビンの方が有望なんだと思う。

たしかに、幻覚剤が脳の連携の仕方を変えると脳スキャンで分かっているけど、思考を変えるには、洞察も必要かと思う。「私は○○だ。だから△△だ」そして感情に現れ、行動が現れ、というような。どこからか洞察して「△△というわけでもない」と変えていく。頭をやわらかくしていく。楽になって生き残ればいい。場合によっては、集団的なそれ(社会の価値観)に巻き込まれないようにも、どんどん解除していかないといけない。自分が動きやすいところまで重りを外せばいい。

長大な日本語の記事には、2016年に米国食品医薬品局 (FDA) がシロシビンをうつ病に拡大してみないか、欧州医薬品庁 (EMA) がもっと大規模試験にしたらどうか、と提案したという情報が書いてある。

生まれ変わり

以下の橘氏の記事の解説が優れているのは、思考の反復を今風のデフォルト・モード・ネットワーク (DMN) という単語と結びつけて解説して、幻覚剤がデフォルト・モード・ネットワークを後退させるため、新しい認識が可能になるという部分。新しい説明の仕方がされている。子供のころは少なかったデフォルト・モード・ネットワークの活動は、大人になると増えていくため、感じ方が子供のころに戻る。別の研究者は生まれ変わりができる可能性がある「フェニックス効果」と呼び、それを実証しようとしている。

フェニックス効果は、十代の多感な時期のことだろうか。デフォルト・モード・ネットワークは、集中状態にない時の雑念のことだろうか。よく知らないけど、そうだろう。

コメントを残す

Top